「Q3展 キャラ造の顔?外に発信するキャラ造?」
キャラクター造形学科の実習で制作された作品を一堂に展示する「キャラクター造形学科展」、略称「Q展」。本日まで開催されている「Q3展 キャラ造の顔?外に発信するキャラ造?」を見に体育館ギャラリーに行ってきました。
「Q3展」の「Q3」は“キューブ”と読むのだそうです。正六面体の「6」とキャラクター造形学科の6種類のカリキュラムの系統をかけて名付けられました。「マンガ」「立体アニメ」「レタスアニメ」「GIFアニメ」「アナログゲーム」「デジタルゲーム」の作品がギャラリーの空間を埋め尽くしています。
以前、「東京国際アニメフェア」の会場に行ったことがあります。規模や華やかさは比べ物になりませんが、雰囲気やイメージはそれと似ています。広い会場はコンテンツの種類ごとに空間が区切られていてメディアミックス、3回生ゲーム、2回生漫画、3回生漫画、絵本、2年生ゲーム、クレイアニメ、レタスアニメと続いています。ゆっくり見ると小一時間かかりそうなほど作品数はたくさんです。
日野日出志先生担当の「メディアミックス」という授業では、まず各グループが「メディアミックスによるキャラクタービジネスの新会社」の設立を想定し、企画会議→キャラクター制作→ビジネス展開会議→実制作という段階で進んで生きます。その授業で制作される作品は出版業界、放送業界、映像業界、通信業界など様々な業界に対してのアプローチを想定したもので、ポスターやゲームやDVDのパッケージはもとより、CGアニメやWEBやモバイルサイトなどのデジタルコンテンツ、衣類、飲料水の企画まで様々な形で展開していきます。
2年生の漫画制作実習(担当:バロン吉元先生)で制作される作品は、自然描写や建築描写、メカニック描写を含んでストーリーや設定を生かす画面構成を学びます。マンガ特有の2色・4色カラーの彩色原稿を作成しいきます。
さらに3年生の漫画制作実習(担当:里中満智子先生)の作品は、Photoshopを使ってのデジタルイラストが展示されています。
3年生のゲームデザイン実習(担当:細田伸明先生)の作品は、ストーリーを重視したゲーム企画書を基にキャラクターと美術設定を制作するものでした。メインビジュアルとして商品ポスターが製作され、その作品が展示されていました。
会場の作品展示はまだまだ続き、次のセクションではカードゲーム、ボードゲームの作品を見ることができました。アナログゲームの制作を通じて「遊び」そのものをあらためて考え直し、展開していくストーリーや環境設定、美術設定、キャラクター制作などの工程を経験します。
アニメセクションには2台の大型モニターを使ってローテーション上映されており、コーナーの壁面には作品制作に用いられた絵コンテがびっしり展示されていました。
キャラクター造形学科の個性豊かな作品の数々が発表されていますので、これを見れば「キャラクター造形学科って何してんの?」って疑問はなくなるはずです。あいにく今日までの会期ですが見れる人は今からでもトどうぞ。本日は15:00までです!
● Q3展 キャラ造の顔?外に発信するキャラ造? 12月9日(火)→13日(土) 10:00→18:00 ※ 最終日は15:00まで
大阪芸術大学ホームページ 大阪芸術大学ブログトップへ
|