2013年1月23日

大学院作品展

1月22日(火)から、芸術情報センター1階、地下実験ドーム、体育館にて、大阪芸術大学大学院修了作品展が行われています!

DSC_3780.JPG大阪芸術大学の大学院博士課程(前期)には様々な研究科があり、今回はそのうち絵画彫刻環境・建築の3つの研究領域から作品が集まりました。
芸術情報センター展示ホールには、絵画領域の作品が展示されています。
多様な技法を駆使して描かれた作品たち。思わず見入ってしまいます。
見ていると不思議な気分になったり、優しい気持ちになったり…。
それぞれ独特な世界観を持っていて、作者はこれを描きながら何を考えていたんだろう、なんて思いにふけってしまいました。

DSC_3786.jpgDSC_3799.jpg

実験ドームでは、絵画領域の小松原智史さんがライブペインティングを行っていました!
芸術情報センターの地下にある実験ドーム
学生の皆さんでも、入ったことがない人も多いのではないでしょうか?(存在自体知らない人もいるかも…)

DSC_3837.jpgDSC_3835.jpg

床から天井まで絵が吊るされていて、どうやって展示したんだろう…と思いましたが、上に昇れるようになっていて引き上げたのだと教えてもらいました。
ドーム一つ丸ごと、小松原さんの世界に埋め尽くされています。

展示は金曜日まで行われているので、気になった方は是非足を運んでみてください♪


大学院 芸術研究科 芸術制作専攻 芸術制作研究分野
博士課程前期 2012年度 学位(修士)申請作品
絵画 彫刻 環境・建築
大学院作品展

2012年1月22日(火)から25日(金) 10:00から18:00まで
≪絵画≫ 情報センター展示ホール、実験ドーム
≪彫刻≫ 体育館3階ロビー
≪環境・建築≫ 体育館ギャラリー


また今後、芸術学部卒業制作展卒業演奏会も随時行われます。
2月以降には学外でも選抜展や上映会があります。
詳しくは芸大ホームページの卒業制作2012特設ページをご覧ください!

投稿:山口(OUA-TV)


2013年1月22日

特別講義『デジタル時代に活かすアナログ特撮の発想と技術』

0122_eizo2.JPG12月15日(土)、7号館映画館にて特別講義『デジタル時代に活かすアナログ特撮の発想と技術』を開催し、映画『ゴジラVSキングギドラ』を上映致しました。
上映後は、同作の監督である大森一樹先生を司会進行に、特技監督(「本編部分」の監督とは別の、「特撮部分」を担当する監督)の川北紘一さんをお招きし、同作の貴重なメイキング映像を鑑賞しながら、特撮映画制作の裏側をお話し頂きました。

講義中は劇場内が薄暗いにもかかわらずメモを取る学生が多く見受けられ、質疑応答においても意欲的な学生が続々と挙手し結果、講義時間を15分もオーバーするという嬉しいハプニングもありました。

0122_eizo3.JPG0122_eizo4.JPG

映像学科の進級課題では、例年必ず複数のグループが特撮作品を制作します。
そんな特撮好きが集まる映像学科を中心にデザイン学科やキャラクター造形学科、特撮サークルの学生、また一般のお客様にもご来場いただく事が出来ました。
ありがとうございました。

今後も映像学科にご注目下さい!

投稿:小森茉季(映像学科副手)


2013年1月21日

「あしたはきっと…」上映会&トークショー

ashita.JPG映像学科 客員准教授の三原光尋監督がメガホンを取り、吹石一恵さんが初主演を務めた事で話題をさらった映画「あしたはきっと・・・」が2月1日(金)LICはびきので上映されます。

本作では、三原監督が学生時代に慣れ親しんだ羽曳野市駒ヶ谷をロケーションとして起用。
駒ヶ谷地域のぶどう畑を始め、羽曳野市のまちなみが美しい画として切り取られています。

2月1日当日は、三原光尋監督による撮影当時のエピソードをまじえたトークショーや、主演の吹石一恵さんからのメッセージ紹介、サイン色紙抽選会も予定しています。


日時:2月1日(金)午後6時開場、午後6時30分トークショー、午後7時開演
場所:LICはびきの「ホールM」
入場料:自由席 500円
上映作品:「あしたはきっと・・・」出演 吹石一恵、佐藤隆太、尾野真千子 ほか

皆さまお誘い合わせの上、是非お越し下さい。

投稿:小森茉季(映像学科副手)
 


2013年1月18日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

Still0117_0000.jpgみなさんこんにちは!
今日は大阪芸術大学グループが総力を挙げてお送りするビッグブルーミュージカル『氷山ルリの大航海大阪公演があります!
以前のブログで学生たちの練習風景を取材しましたが、いよいよ本番当日がやってきました…!
公演にお越しになる方は、芸大グループの学生たちと先生方の迫力ある舞台をお楽しみください!!

Still0117_00002.jpgさて、今週まず初めは、大阪芸術大学の学生たちも参加して行われたクリスマスイベントの模様からお伝えします!
昨年の12月14日から25日まで、冬の大阪を彩る光の祭典『OSAKA光のルネサンス』が開催されました。
大阪近郊にお住まいの方は、見に行かれたという方も多いのではないでしょうか?
このイベントには毎年大阪芸術大学も協賛していて、土佐堀川沿いのリバーサイドパークでは学生たちが制作した光のオブジェの展示が行われていました!
また、15日には、大阪市中央公会堂で大阪芸術大学音楽学科ポピュラー音楽コースによる『クリスマスポップスコンサート』も行われ、学生たちのクリスマスムードたっぷりのステージで会場を盛り上げました♪

Still0117_00000.jpg続いては、これまでにお送りした映像の中から特に人気のあったものをもう一度お送りする「OUA-TVアーカイブ」のコーナーです!
今回は、昨年1月にもお送りした、ゴスペルグループ『チェレステ・F・メルクルズ』による『蘇州夜曲』をお送りします。
この『チェレステ・F・メルクルズ』は、大阪芸術大学ポピュラー音楽コースの学生と卒業生らによるゴスペルグループです。
この冬の時期にぴったりのしっとりとした雰囲気をお楽しみください!

=このコーナーでは皆さんからのもう一度見たいというリクエストをお待ちしています!=

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!
その他の局でも好評放送中です!皆さん是非ご覧下さい!!

<<オンエア情報>>
1月18日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:45から

1月19日(土)
テレビ和歌山 22:45から
 


2013年1月17日

大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-

こんにちは!ラジオ大阪(OBC1314)にて毎週木曜日に絶賛放送中の「大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-」にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!

東京で大雪が降ったり、大寒波が来たりと寒い日が続いていますが皆さん体調を崩されたりしていませんか?大阪芸大の一般入試出願申し込みスタートもいよいよ来週に迫ってきましたし、受験生の皆さんもいよいよ本場が近付いてきましたね!受験生の皆さんはもう既に頑張っていらっしゃると思います(>_<)ですから、本番で最大限の力を発揮できるように、時に息抜きをしながらお身体を大事にして下さいね!

 

それでは、今週もメディキャンの聴き所をたっぷりご紹介します!

 

まずは、毎回大阪芸大にゆかりのある豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生とのトークを繰り広げる「ゲストの扉」からご紹介します!

0110medi.jpg今日は、先週に引き続き大阪芸術大学「芸術計画学科」教授の純丘曜彰先生にお越しいただきます!

純丘先生は、東京大学の文学部・哲学科をご卒業ののち、東京大学大学院の人文科学研究科・哲学専攻を修了されました。その後に、テレビ朝日の報道局報道制作部ブレーンとして『朝まで生テレビ!』を立ち上げられ、玉川大学の講師、東海大学の准教授、ドイツ・マインツ大学の客員教授を経て、大阪芸術大学の芸術計画学科にて教鞭をふるっておられます。

専門は哲学と表象文化論で、ご自身でも小説や作曲、デザインなどの創作を数多く手がけておられます!

0110medi2.JPGさて、先生はテレビ番組の政策に携わり、映像論の研究もなさっているのですが、ご専門とされている哲学と映像って全く別のものに感じませんか?まずは、その二つの関係についお聞きしました!そして、そもそも哲学とはどういう学問なのか、哲学と芸術の関係性についてもお話いただきます!

さらに、昨年純丘先生にご引率いただいた、大阪芸大で毎年行っている海外研修の「ヨーロッパ国際セミナー」についてもお聞きしますよ!どんなことを学べるのか、そして、どんな場所に行くのか、聞いているだけでワクワクしてしまいました!

収録中、哲学というものをとても分かりやすく教えていただきました!純丘先生のお話はとても楽しく、授業を受けられる学生たちがうらやましいです!皆さんもお聴きのがしなく!

0110medi1.jpgさあそして、今日のプレゼント!

大阪芸術大学の客員教授でいらっしゃる高円宮妃久子殿下が撮影されました野鳥のカレンダー『2013年度版「鳥暦」』を3名様にさしあげます!

プレゼントの応募方法は、今日の放送で要チェックです!

ぜひGETして下さいね!応募お待ちしております!
 

 

さあ、今日の放送もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から30分、アート情報満載でお送りします!展開が見逃せないラジオドラマ劇場テアトル山田のコーナーももちろんありますので是非聴いて下さいね!