色鉛筆とボールペンを使って、フリーハンドで描かれたどこまでも伸びる自由な線、絵の中には、あちこちに息づく小さな生き物たちが繰り広げるドラマがあります。それぞれの要素が呼応し合って、渦のように立ち上る人物のカタチ。ポップでありながら何度見ても新しい発見がある作品が描かれています。みなさんも一度手にとってじっくりと見てみてはいかがでしょう?
ZAnPonさんは、SONY製品の限定モデルのデザインや、ユニクロやファッションブランドとのコラボレーション、小学館の百科事典カバーイラスト、銀行のATMカードのデザイン、CDのアートワークなど、その活動は多岐に渡り、海外での評価も高く数多くのアート雑誌でZAnPonさんの作品が特集されています。もしかしたら目にした方もいるのでは!? そんな日本を飛び出して海外でも活躍するアーティストを多く輩出している大阪芸術大学グループの進学説明会&説明会がこれから日本各地で開催されます! 大阪芸術大学グループ各校の入試説明、個別相談、作品展示などもありますので、興味のある受験生は、是非お越しください。
詳しくは、大阪芸術大学ホームページ、駅ポスター等をご覧下さい。 |
キーワード: 工芸学科
「日本選手権」
2009年2月22日付ブログ「高く!早く!遠く!」で投稿していただいた本学放送学科4回生の夏目和樹さんがその後の経過を投稿してきてくれました。 惜しくもオーストリア行きの切符は逃しましたが、芸大生のみなさん楽しんでいた様子です。 当日は観覧者含め、300名近くの方々が足を運んでくださいました。
紙飛行機のように、大阪芸術大学の学生も、この大学で知識や経験といった翼を得て、大いなる空へ羽ばたいて行ってほしいものですね。 夏目和樹(大阪芸術大学放送学科4回生) |
Positive Taboo 「加賀城 健 展」
もうこのブログでもお馴染みとなったYOD Galleryでは「加賀城健 展 –Positive Taboo–」がスタートしています。“前向きなタブー”って一体何なの?その謎を究明するために早速ギャラリーに伺ってきました。 染織の技法には例えば友禅染などで用いられている「糊防染法」というものがあります。餅粉と糠(ぬか)を混ぜ、蒸して作られる糊を使っていわゆる“マスキング”をする技法です。加賀城さんはこの糊によってできる斑(ムラ)や罅(ヒビ)の状態を積極的に取り入れる独特の制作方法でその独自性を築いてきました。このプロセスが伝統技法では“技術的に未熟”だったり、“良くないお手本”として見られるのだそうです。 また前々から構想はあったそうなのですが、今回のYODでの個展のためにカラフルな作品も挑戦したそうです。薄い布地に落とされる様々な色の染料が生地の上で“陣取り合戦”をしながら染み拡がっていくのを観察して楽しみながら出来上がった作品なんだそうです。薄い生地は2重に重ねて制作するので拡げるとシンメトリーになっています。DMなどメインビジュアルとして使われている作品は『Fold–戦士』。 思いつくままに質問する私に困惑することなく、落ちついて一つ一つ丁寧に説明して下さるような誠実さと堅苦しくない雰囲気の持ち主です。その実験的な独自の制作方法から「正統から外れている」、「特異な存在」として見られてきた作家さんだそうですが、とても穏やかな話し方で攻撃性を感じるような部分は全くありませんでした。ただ良い意味での頑固さがあって「なぜそうじゃなきゃいけないのか」ということを伝統工芸の世界に問い続けてきたんだと思います。 「抑圧されたものが反発で何かを生み出した」とは穏やかではない。「温故知新」、そう考えましょうよ。日本には平和的な良い言葉があるものです。そして、新しい技術も時間が経てば伝統技術に変わるときが来るんだ、そう思います。伝統を蔑ろにするわけではありませんが、美術工芸の世界は何が革新で、何が伝統かを区別するようなフィールドではないなと、この個展を通じてそんなことを考えました。 ●加賀城 健 展 – Positive Taboo – |
あいづち
大阪芸術大学情報センターの展示ホールでは、工芸学科陶芸3回生による展示が行われています。今回の作品は、授業時間の中で課題となっていた「ティーカップ」を中心に展示されているそうです。とはいうものの、会場に入ると、まず目に入ったのが?吉康太さんの「ようふくかけ」。
|
はじまりました!!卒制展@美専
芸大グループの各校で卒業制作展が始まっていますね。
初日には卒業生がたくさん来てくれました。事情があって卒業できなかった学生さんも、人より時間のかかった個性的な学生さんも元気な顔を見せてくれました。芸大に編入した学生さんも帰宅途中に寄ってくれました。ずいぶん遅い時間でしたけど・・・ こういうとこが美専の魅力なのです!! 投稿者:大阪美術専門学校事務局 ●第27回 大阪美術専門学校 卒業制作展 |