2009年11月30日

朗読と音訳との違いとは?

  

なんと説明をして下さった久保田さんも芸大の卒業生!! 先日、社会福祉法人・日本ライトハウスの方々が大阪芸術大学に来校されました。

 社会福祉法人・日本ライトハウスとは、視覚障害者の方々の福祉サポートを行っている団体で、視覚障害リハビリテーション事業や盲導犬を訓練したりと様々なサービスを提供しています。

 今回来られた日本ライトハウスの久保田さん、梅原さんは、目の見えない方にも様々な情報を得られるように、録音図書や拡大写本の製作・提供サービスを通して、目の見えない方・見えにくい方の生活をもっと楽しく、豊かにしようという活動をされています。
ノートパソコンで簡単に音声を取り込むことが出来ます!!
 そこで、その視覚障害者の方々の為の録音図書の製作に放送学科アナウンスコースの学生たちが協力し、『録音ボランティア』としてに参加することになりました。

 視覚障害の方なら点字を理解できると思う人も多いと思いますが、実態はかなり違うようです。糖尿病や緑内障などで、人生の途中で視覚障害を発症された中途視覚障害者の方が視覚障害者の方の8割を占めていて、年齢的に触圧が弱まることで、なかなか点字を習得するのは難しく、点字識字率はまだまだ低い傾向にあるそうです。

小学生の教科書なんて何年ぶりだろう!?エヘッ!!
 今回録音ボランティアをするに当たって重要なのが『朗読音訳の違い』。皆さんわかりますか?
 簡単にいうと、『朗読』は読む人の解釈を入れて、気持ちを込めて読むこと。『音訳』は読む人の解釈がなるべく入らずに、活字を音声に置き換えて読むことだそうです。

 学生に細かく説明して下さった久保田さんも、実は大阪芸術大学の卒業生!!しかも放送学科アナウンスメントコース(当時)に在籍されていたそうです!!どおりでわかりやすい説明だなぁと思いました!!

日頃の実習の成果を発揮してくださいね!! 音訳を録音するパソコン操作の説明を理解するのにみんな四苦八苦…。
 それでも、OUA-TVでニュースキャスターも務めた渋江美和さん(放送学科3年)は「最初から最後まで教科書を読むこともそう多くはないので、是非チカラになれるように頑張ります!!」と、意気込み十分のコメントを頂きました!!

 初めは小学生の社会・理科・算数の教科書を音訳するそうですが…。いかに聞く人にわかりやすく伝えられるか、その表現力が重要になってきます。

 それにしても、算数なんてどうやって音訳するんでしょう?

 こうして普段勉強していることが社会で実践できる環境を大切にして、頑張ってほしいです!!


2009年11月26日

電子音楽音楽フェスティバルAudio Art Circus2009

    

 音楽学科からブログ投稿を頂きました!
 
 多数のスピーカで空間を多層化し、ライブで音響空間を表現する「アクースモニウム」と呼ばれる装置。フランスで産声をあげたその古典的かつ斬新なシステムは、作曲家が創り上げた“想像空間”と、そこから聴取者までの“物理空間”を繋ぐ、理想的な聴取環境の一つとして発展し続けています。

芸術情報センターに実験ドームがあるって知ってました? また、アジア最大の規模を誇る大阪芸術大学のアクースモニウムは、40年の歴史を経て収集された新旧の機器と、創意工夫に満ちた器用仕事によるハイブリッド・サウンドを特徴とし、国内外から注目を集めています。

 このたび5回目を迎えるAudio Art Circus 2009には、学生クリエータたちの新しい感性から高等教育に携わる匠らによる威風堂々とした作品まで、およそ3世代に渡る幅広い世代と、国内8大学/大学院、海外より仏・伊・韓の三カ国の高等教育機関が集結しました。

グローカリティな電子音響芸術の祭典です!!特別講演や演奏レッスンなども予定されています。 さらに作曲家の視点から映像表現を試みる中村滋延氏の特別講義と、檜垣智也氏によるアクースモニウムの演奏レッスンなどを加え、多彩なプログラムをご用意しております。
 また国内で初めて、性格の異なる大小二つのアクースモニウムを同一会場に設置し、作品毎に異なった空間体験ができる点も見どころです。
 大阪芸術大学から発信するグローカリティな電子音響芸術の祭典に是非ご来場ください。

電子音響音楽…電子テクノロジーを用いた音楽(ミュジーク・コンクレート/アクースマティック、電子音楽、映像付電子音響作品、コンピュータ音楽など)

■日時:2009年11月26日(木)、11月27日(金)、11月28日(土) 入場無料
■場所:大阪芸術大学 芸術情報センター地下2階 実験ドーム
AAC2009のHPのURL
http://audioartcircus.iinaa.net/


2009年11月26日

コンプレックスと向き合って・安井源太 個展

     

西宮 苦楽園口にある 「galerie6c」で、10月20日(火)~11月1日(日)に『安井源太 個展 GENTA YASUI EXHIBITION』
が開催されました。安井源太さん(本学 美術学科2005年卒業)は、2008年6月24日のブログでご紹介した「絵描き
二人展」では、キャンバスにアクリル絵の具で描かれていましたが、2009年7月2日のブログ「fleur Vanilla」展
‐器と花のコラボレーション+絵画‐を契機に、アルシュ紙(フランス製)に水彩やボールペンで描き、葉や花びら
をコラージュするという手法が登場しました。アルシュ紙を選んだのは、水彩が使いやすい上に、何より鉛筆やペン、
パステルなどといった画材を幅広く使うことができるからだそうです。
「Panx sss」 紙に水彩、油彩、インク、植物
「Panx sss」   紙に水彩、油彩、インク、植物 403×403mm 

シクラメンの葉をコラージュし、蘭系の花が描かれていますが、どれがコラージュで、どれが絵なのかわからない、
コラージュかと思ったら描かれた葉っぱだったりして、まるでオー・ヘンリーの「最後の一葉」のようだなと思い
ました。シクラメンの葉は水を含んでいる等、葉や花の種類や特性を熟知している安井源太さんならではの作品です。
「無題」 紙に水彩、インク、植物 530×530
「無題」 紙に水彩、インク、植物 530×530mm

ボールペンで描かれた部分を見ても描写力のすごさに感心しますが、安井源太さんは、子どもの頃から水木しげるの
妖怪が大好きで、ずっと描いていたそうです。もしかして・・・、やっぱり、「妖怪事典」も持っているそうです。
(ちなみに芸大図書館も所蔵しています)。少し不気味な要素と絵から伝わる湿り気や子供の頃から培われた描写力
等、今回の作品のルーツがそこにあるのかもしれません。
「無題」 紙に水彩、アクリル、インク、植物 530×530
「無題」  紙に水彩、アクリル、インク、植物 530×530mm

クロトンの葉は裏側が使われています。できるだけコラージュとはわからないように工夫されています。
押し花にして使うのではなくて、生のままの葉や花を使うことで生命力がより表現されているように思います。
画面の中には、色々な円が描かれていますが、これもコラージュなのか、描かれているのか・・・どういう手法なのか
と気になり聞いてみました。これは、キャンパスの上に絵の具を丸く置き、アクリル板を真上から下ろすと円になり、
少しずらすと動きのある楕円形や長方形が生まれるとのことです。
「Isofonizkloom」 紙に水彩、アクリル、インク、植物 970×1939
「Isofonizkloom」  紙に水彩、アクリル、インク、植物  970×1939mm

安井源太さんは、個展のタイトルを敢えて付けないようにしているとのことです。タイトルに固定されたイメージ
で見られたくない。それぞれ自由に感じて欲しいとのことです。作品のタイトルも同様で便宜的に付けているだけ
で、あまり意味はないとのことでした。
「作品は、作品そのものが旅人のような存在であってほしいと思うので、意味やモチーフが描かれた理由などはあまり
明確にしないようにしています。羊は僕の頭からこぼれるようにしてキャンバスに現れたので、僕の記憶であったり、
人間であったり、生物全てでもあると思います。」
「Voldkanithkcoparaberga」 紙に水彩、アクリル、インク、植物 970×1621
「Voldkanithkcoparaberga」 紙に水彩、アクリル、インク、植物  970×1621mm

そして、今回の展覧会は、自分のコンプレックスのようなもの(苦手な線)と向き合うような制作になったとのこと
です。今までは、描きたいものがあれば、直接的に例えば宇宙そのものを美しく描かれていたように思いますが、今回
は、間接的に、宇宙の美しさだけではない恐怖感等も描かれているように思いました。自分が嫌いだった線を用いたり、
色を重ねていったりと不完全な中から見つかるものがあったり、くずすことでまとまるということがわかったとのこと
です。以前にキュレーターの方からの「殻を破らなければ・・・」とのアドバイスの声が聞こえていましたが、まさに
今回は、自分自身からの脱却を図ることができた第一歩になったのではないかと思います。
展覧会も好評だったとのことです。自分から開放される為に自分の原点に立ち戻り、自分が自由になれる手法を見出し
安井源太さんは、次の展覧会の話もされていました。これからも独自の世界観を極めるべく、意欲的な制作活動に
期待したいと思います。
GENTA YASUI EXHIBITION
安井源太さんは、フラワー・アレンジメントの仕事をされていますので、卓上には、鹿の角と一緒に、日によって
トケイソウやフランネルフラワーが生けられていました。

galerie6c は、もともとは、カリスマ的な花屋さんだったそうです。オーナーが外国に行かれることになり、
デザイナーのご友人が、ギャラリーとして引き継がれました。そのため、壁も真っ白な平面ではなかったりと
独特の雰囲気がありますが、とても気持ちの良い空間になっています。ベランダには、鳥越隆志さん(本学・建築学科
2003年卒業)の展覧会「GARDEN PLAN」の作品が常設展示され、とても素敵な雰囲気をより一層演出しています。
皆さんも是非一度お出掛けください。

投稿者:図書館

GENTA YASUI EXHIBITION
安井源太 個展          
会期:2009/10/20(火)~11/1(日)*展覧会は終了しています。
   11:00~18:00 月曜定休
会場:galerie6c
   0798-61-6131
http://blog.galerie6c.net/
 


2009年11月25日

第21回日中交流作品展

  

日本と中国の学生作品が勢揃い!!
 
 長らく更新できなくてすみませんでした!!
 
 大阪芸術大学ではこの時期、展覧会に演奏会と『芸術の秋』を彩るイベントが数多く催されていて、OUA-TVも取材に出動しています!!
 
 各イベントの模様はOUA-TV NEWSで随時お伝えしていますので、是非ご覧下さい!! 

 今日のブログは、11月11日(水)~16日(月)まで大阪芸術大学芸術情報センターで開催された、『第21回日中交流作品展』の話題です。

作風も日本と中国では全く違います!!
 この作品展は、大阪芸術大学と姉妹校である上海大学美術学院の学生たちによる作品と、大阪芸術大学グループ各校の学生たちの作品の展覧会。

 毎年、日本と中国で交互に会場を移して開催していて、作品と共にそれぞれの大学の学生たちも交流しています。

 今年は、上海大学美術学院の学生たちが大阪芸術大学へ来校しました。

切磋琢磨してお互いに芸術を高め合えました。

 会場には絵画、彫刻、染織、ガラス工芸、映像作品など、それぞれの大学の学生たちが制作した作品が展示され、会期中には多くの来場者が訪れました。

 上海大学美術学院の学生たちの作品には、墨で描かれたものや漢字を使った作品などもあり、それぞれの文化の特色も垣間見ることができました。

 お互いの作品を見ることにより、切磋琢磨してまた自身の作品に生かしてほしいですね!

 この作品展の模様は12月1日更新分のOUA-TV NEWSでも放送しますので、是非ご覧下さい!!


2009年11月20日

ほたるまちキャンパスで開催中!! 「あやなす十周年展」

      

 今日のブログは大阪芸術大学大学院染織研究室からの投稿です。

 現在、大阪芸術大学ほたるまちキャンパスギャラリーにて「あやなす十周年展」を開催しています。
 「あやなす展」とは、大阪芸術大学大学院工芸(染織)の学生そのOBを中心に2000年より毎年、東京の千疋屋ギャラリーで開催されている染織のグループ展です。
 そして今年、十周年を迎え、これを記念して「あやなす十周年展」が開催されています。

ほたるまちギャラリーで開催中です!!では、少しだけ会場風景を・・・

会場の様子色鮮やかな作品の数々大きな作品は染織では当たり前だそうです。
 染色では、自分の身長より大きな作品がごく当たり前のように作られています。このスケール感は写真ではお伝えしにくいので、ぜひ会場で味わってみてください。
 今回の出品者の中には、日本国内だけにとどまらず、国際的にも活躍している作家も多く出品しています。このように活発に活動している染織の若手作家が一堂に集まる機会もめったにありません。若手染織家たちの満ち溢れるパワーを感じ取ってください。

 また、「Small worksも同時開催しています。

Small works これはテーマ通り、今度は逆に小ささへの挑戦です。12cm四方以内という規定を設けた作品の展覧会です。こちらは染織のみならず、他の分野を専攻している大学院生も参加しています。なぜか小さいながら不思議と見ごたえがあります。
 近年、こうした「Small works」の国際展が頻繁に行われるようになりました。これは単に運送の手軽さだけではない、何か小ささゆえの魅力があるからでしょう。
 なんだか、その魅力が少しわかるような「Small worksです。

いろんな作品が並んでいます。 是非お越しください!! さらに、「あやなす十周年展」では講演・トークセッションも企画しています。詳細は下記のとおりです。
 是非皆さんお越し頂き、現在染織工芸の斬新な世界を体感してみてください。

「あやなす十周年展」
 日時:11月17日(火)~29日(日)
 時間:10:00~17:00(最終日は16:30まで)
 場所:大阪芸術大学ほたるまちキャンパスギャラリー
    大阪市福島区福島1-1-12 堂島リバーフォーラム3F
 電話:06-6450-1515

記念セッション「染織の現在(いま)」
 日時:11月22日(日)15:00~17:00
 場所:同ギャラリーの展示会場にて
  1部:講演
    「世界の染織国際展がいま熱い」福本繁樹
    「Small works -国際展の動静-」小野山和代
  2部:出品者とゲストによるトークセッション
     ゲスト:山縣熙(大阪芸術大学教授)

<お問い合わせ>
 大阪芸術大学大学院染織研究室
 大阪府南河内郡河南町東山469
 0721-93-3781(内線2684)